オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年7月

実用・東洋医学:嘔吐4

「お手軽レシピ」吐き気に効果。酢ショウガ湯:材料は、ショウガ1かけ、酢適量、ハチミツ少量。①ショウガを2mm位の厚さに切り、たっぷりの酢に4.5日漬け込む。②漬け込んだショウガを2〜3切れをカップに入れ、ハチミツを少量加えてお湯を注ぎかきまぜる。❖温かいと吐き気が助長されるので、冷まして飲みます。

ツボ紹介:頬車 きょうしゃ

足の陽明胃経のツボで、顔の下顎角端より1指前上方に取ります。主治として、頬の腫れ、耳下腺炎、牙関緊閉、歯痛、顔面神経麻痺、三叉神経痛。効能として、風邪を追い出し、体内の熱を冷ます。頬の腫れや筋の緊張を改善します。

トリガーゾーン治療:短趾伸筋

短趾伸筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、短趾伸筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
D足背の痛み。【A>Dなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉短趾伸筋:(起始)踵骨足背面
(停止)第2〜4趾の趾背腱膜、中節骨底。

実用・東洋医学:嘔吐3

東洋医学で嘔吐は、食べ物や飲み物を消化して小腸に送るはずの胃の気が逆行の為起こる症状です。二日酔いの嘔吐では、胃の気を下に下げると伴に、水分代謝を改善させて治します。頭痛を伴う嘔吐には、体を温めて胃腸の緊張感を除いて、突き上げてくる胃の気を鎮めて治します。嘔吐と伴に下痢で吐き下しでは、胃腸の炎症を鎮め、胃腸の働きを整え改善します。吐き下しでは、脱水症状ケアの為、水分補給も必要です。

ツボ紹介:侠渓 きょうけい

足の少陽胆経のツボで、足の甲側、第4と5指の間水かきの際に取ります。主治として、頭痛、めまい、心悸亢進、難聴、外眼角の充血・痛み、頬の腫れ、足背浮腫。効能として、肝気のうっ滞を改善して、気のめぐりを改善する。肝の異常な亢進を落ち着かせ、内風を鎮める。

トリガーゾーン治療:長母趾伸筋

長母趾伸筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、長母趾伸筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
C足背の痛み。【A>Cなので、それぞれ症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉長母趾伸筋:日常動作は、つま先を反らせる。歩く。走る。(起始)脛骨内側面の中間1/3、骨間膜。(停止)第1趾の指背腱膜、末節骨底。
外反母趾を予防する役目もあります。

実用・東洋医学:嘔吐2

「吐いたほうがよい場合も・・・。」嘔吐は苦しいので、吐き気がなくなるまで我慢する事も多いですが、吐いてしまった方がよい場合があります。食中毒や食べ過ぎ、飲みすぎなどによる吐き気は、吐くとスッキリする事が多い為、そのまま吐いてしまってください。ただし、嘔吐は体力を消耗します。安静にして、食べ物を受け付けるようになったら、薄味のスープなどを飲みます。

ツボ紹介:胸郷 きょうきょう

足の太陰脾経のツボで、前胸部、第3肋間で前正中線から6〜7指外側に取ります。脇上の凹み部です。主治として、背部痛、肋間神経痛、胸膜炎。効能として、肝気のうっ滞を改善して、気のめぐりを改善する。胸のつかえを取り除き、痛みを止めます。

トリガーゾーン治療:長趾伸筋

長趾伸筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、長趾伸筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
A足背の痛み。〈参考〉長女伸筋:日常動作は、つま先を反らせる。歩く。走る。(起始)腓骨の頭と前縁、脛骨の外側顆、骨間膜。(停止)第2〜5趾の指背腱膜や末節骨底。
つま先の動きを手助けします。

実用・東洋医学:嘔吐1

嘔吐の原因でよく見られるのは、食べ過ぎ、二日酔い、食あたり、かぜ、つわりなどです。そのような原因でなく吐き気とともに腹痛を伴う場合は、腸閉塞の疑いが、また、頭痛や腹痛、発熱、けいれんなどを伴う場合は、脳出血などが心配です。直ちに受診しましょう。