オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年7月

トリガーゾーン治療:母趾内転筋

母趾内転筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、母趾内転筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
E足底の痛み。【A>Eなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉母趾内転筋:(起始)第2〜4中足骨底、第3〜5趾のMTP関節、深横中足靭帯
(停止)第1基節骨底。

実用・東洋医学:嘔吐7

「食養」飲みすぎや食べ過ぎ、食あたりによる吐き気は、吐いてしまったほうが楽になります。なかなか吐けない時は、ぬるい塩水やクリの粉を白湯で飲むと吐けます。吐くものがないのに吐き気が治まらない時には、ショウガ❴ショウガをすりおろして、その汁を小さじ1を冷たい水で飲む❵や梅干し❴そのまま食べる。煎じて冷やして飲む❵が適しています。冷やして飲むのが、ポイントです。

ツボ紹介:曲差 きょくさ

足の太陽膀胱経のツボで、頭部の前髪際から0.5指上で、前正中線の1.5指外側に取ります。主治として、頭痛、めまい、眼痛、視力低下、鼻詰まり、ぜんそく、神経症。効能として、視力を回復させる。精神安定。上がった気を降ろしてぜんそくを鎮める。

トリガーゾーン治療:短趾屈筋

短趾屈筋を推してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、短趾屈筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
C足底の痛み。【A>Cなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】

実用・東洋医学:嘔吐6

「ツボ紹介」胃腸障害全般の特効穴で嘔吐にも有効なのが足三里あしさんり。手三里は、弱った胃腸の働きを整えるツボです。こめかみ痛や頭痛にも有効なのが、合谷ごうこくです。それらのツボに指圧をして刺激しましょう。

ツボ紹介:曲垣 きょくえん

手の太陽小腸経のツボで、肩甲骨の肩甲棘内端の上方にあるくぼみに取ります。主治として、肩関節周囲炎、肩背部痛、肩こり。効能として、筋を緩めて伸ばし、経絡の通りを良くする。

トリガーゾーン治療:背側骨間筋

背側骨間筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、背側骨間筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
F足背の痛み。【A>Fなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】

実用・東洋医学:嘔吐5

「漢方薬」二日酔いによる嘔吐には、胃の気を下げ、水分代謝を改善し、アルコールを血中から排出させる黄連解毒湯合五苓散おうれんげどくとうごうごれいさんが良く効きます。黄連解毒湯は、のぼせやほてり、むかつきなどを取り去る効能。五苓散は、体内の余分な水分を取り除く働きがあり、合わせた処方で、吐き気などの二日酔いの不快な症状を取り除きます。頭痛を伴い、突き上げるような吐き気がある時は、体も冷えがあり、呉茱萸湯ごしゅゆとうが効きます。体を温め、胃腸の緊張感を取り去り、嘔吐を改善させます。食べ過ぎや飲み過ぎなどで、みぞおちにつかえ感があり、嘔吐や下痢する吐き下しには、半夏瀉心湯はんげしゃしんとうが効きます。つわりによる吐き気2も適しています。

ツボ紹介:侠白 きょうはく

手の太陰肺経のツボで、上腕の前外側、脇の横紋の前端から4〜5指下で、上腕二頭筋の外側縁に取ります。主治として、咳嗽、胸痛、胸満、肩関節周囲炎、頸腕症候群。効能として、肺の機能を整え,上がった気を降ろす。胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善します。

トリガーゾーン治療:短母趾伸筋

短母趾伸筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、短母趾伸筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
E足背の痛み。【A>Eなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉短母趾伸筋:(起始)踵骨の足背面
(停止)第1趾の足背腱膜と基節骨底。