オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年7月

トリガーゾーン治療:足底方形筋

足底方形筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、足底方形筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
Bかかとの痛み。【A>Bなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉足底方形筋:(起始)踵骨隆起の足底面
(停止)長趾屈筋腱の外側縁。

実用・東洋医学:下痢3

ストレスによる下痢=過敏性腸症候群も重要です。小腸や大腸の機能バランスが崩れ、下痢と便秘が周期的に起こる疾患です。圧倒的に神経質な人に多く、ストレス起因。東洋医学ではストレスを解消させ、胃腸の機能を整え、症状を改善させます。

ツボ紹介:曲沢 きょくたく

手の厥陰心包経のツボで、肘の前面、シワの部分で上腕二頭筋腱の内側くぼみに取ります。主治として、心痛、心悸、胃痛、嘔吐、熱中症、頸腕症候群、肘関節痛。効能として、心熱を冷まして、痛みを鎮める。胃の機能を改善して、上がった気を下降させる。

トリガーゾーン治療:小趾外転筋

小趾外転筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、小趾外転筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
G足底の痛み。【A>Gなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉小趾外転筋:(起始)踵骨隆起、足底腱膜
(停止)第5趾の基節骨底、第5中足骨の粗面

実用・東洋医学:下痢2

下痢は胃腸の弱い人が起こしやすいですが、冷えによる場合や、水分代謝が悪い場合、脂っこいものの食べ過ぎで胃に熱を持つ場合などが原因です。冷たいものや生物の摂りすぎで胃腸の冷えが原因の場合は、胃腸を温めて改善させます。水分代謝が悪い場合は、腸の水分代謝を改善させて治します。脂っこいものをよく食べる人は、胃の湿熱を冷まして治します。

ツボ紹介:極泉 きょくせん

手の少陰心経のツボで、脇の中央で、腋窩動脈の拍動部に取ります。主治として、心痛、心悸、悲哀、肩関節周囲炎、わきが。効能として、胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善する。鎮静させて精神を安定させます。

トリガーゾーン治療:短母趾屈筋

短母趾屈筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、短母趾屈筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
F足底の痛み。【A>Fなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉短母趾屈筋:(起始)立方骨、外側楔状骨、底側踵立方靭帯(停止)第1基節骨底。

7/18海の日元気に営業です!

通常営業です。もしよろしければご利用くださいね☺️

実用・東洋医学:下痢1

東洋医学では下痢を「泄瀉せっしゃ」や「痢疾りしつ」で区別します。泄瀉は、水のような便がたくさん出るもの。痢疾は、量が少なく回数が多い、毎回スッキリ出きらないもの。原因はさまざまですが、冷たいものや脂っこいものの摂りすぎや、胃腸かぜ、ストレスにより大腸や小腸の水分吸収がうまくいかない等、見られます。

ツボ紹介:曲泉 きょくせん

足の厥陰肝経のツボで、膝の内側、膝窩横紋の内側端のくぼみに取ります。主治として、月経不調、月経痛、おりもの、子宮下垂、陰部掻痒、遺精、勃起不全、膀胱炎、精神不安、めまい、膝痛。効能として、肝気のうっ滞を改善し、気のめぐりを改善する。月経を調整し、おりものを止めます。