オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年2月

実用・東洋医学:冷え性3

「トイレが近いタイプ」トイレが近い人は、腎・膀胱系が弱く、水分代謝が悪くなりがちです。その為、体の中に余分な水分=水が溜まり冷えます。冷えの原因となる水分代謝を改善して、冷え性を治します。「生理不順や生理痛があるタイプ」婦人科系の弱さによる冷えは、指の末端からじんじんと冷え、手足にぶつけたアザが出来やすくなります。血流の流れが悪く、滞っている状態です。婦人科系の弱い人はまれにトイレが遠くなり、むくむ場合もあり。血流を改善する事がポイントです。

ツボ紹介:天突 てんとつ

任脈のツボで、前頸部、胸骨上窩の中央に取ります。主治として、咳嗽、呼吸困難、ぜんそく、梅核気、急性失声症。効能として、肺の気がよく通るようにする。せきを止め、ぜんそくを鎮める。

実用・東洋医学:冷え性2

「下痢をしやすいタイプ」消化器系の弱さによる冷えは、胃下垂の人に多く見られます。冷たいものを摂り過ぎたり、脂っこいものの摂り過ぎで下痢を起こします。栄養のあるものを摂っても消化・吸収されづらく、エネルギー=気を産生出来ません。先ず、消化器系を丈夫にする事を心掛けましょう。胃腸が丈夫に回復すると、気を生み出す事が出来、冷え性が改善します。

ツボ紹介:天鼎 てんてい

手の陽明大腸経のツボで、のどの輪状軟骨と同じ高さで、胸鎖乳突筋の後縁に取ります。主治として、咽喉腫痛、急性失声症、頸部リンパ節結核、頸肩腕痛、肩関節周囲炎。効能として、体内の熱を冷まし、腫れを抑える。気のめぐりを改善して、デキモノを解消する。

実用・東洋医学:冷え性1

冷え性の悩みは女性に多く見られます。特に足腰の冷えを訴える人が多く、なかには夏でも靴下を履かないと就寝出来ない人もいます。冷え性の原因は、3つに分類。消化器系が弱くて冷える場合、腎・膀胱系が弱くて冷える場合、婦人科系が弱くて冷える場合です。

ツボ紹介:天柱 てんちゅう

足の太陽膀胱経のツボで、後頸部、耳たぶ線横の僧帽筋外縁にあるくぼみに取ります。主治として、頭痛、肩こり、寝違え、めまい、高血圧症、鼻詰まり、臭覚減退、咽喉腫痛。効能として、風邪を追い出し、寒邪を払う。内風を鎮めて、精神を安定させる。

実用・東洋医学:神経痛8

「食養」三叉神経痛の場合、クズや長ネギ(白い部分を使用)、ショウガなど、風邪を追い出す食べ物を摂りましょう。肋間神経痛の場合、カボチャが適。中国では、カボチャは胸や肺を丈夫にする食べ物として、食します。坐骨神経痛の場合、ハトムギが適。利尿作用に優れ、筋肉のこわばりや神経の痛みを取り去ってくれます。

ツボ紹介:天地 てんち

手の厥陰心包経のツボで、前胸部の第4肋間で前正中線から5指外側に取ります。主治として、心疾患、胸悶、咳嗽、ぜんそく、急性乳腺炎、肋間神経痛。効能として、胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善する。腫れを抑え、痛みを止める。

実用・東洋医学:神経痛7

「ツボ紹介」三叉神経痛の場合、頭部の百会ひゃくえ、後頭部・首後ろの風池ふうち、肋間神経痛の場合、背中〜上腰の肺兪はいゆ、心兪しんゆ、かく兪かくゆ、坐骨神経痛の場合、臀部の小腸兪しょうちょうゆ、それぞれにお灸をします。

ツボ紹介:天窓 てんそう

手の太陽小腸経のツボで、のど部の甲状軟骨上縁と同じ高さで、胸鎖乳突筋の後縁に取ります。主治として、難聴、耳鳴り、咽喉腫痛、失声症、上肢痛。効能として、耳の聞こえをよくする。内風を鎮めて、精神を穏やかにする。