オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年2月

実用・東洋医学:神経痛6

「漢方薬」顔面から前頭部が痛む三叉神経痛には、顔の筋肉の緊張を緩め、神経の圧迫による痛みを取り除く葛根湯かっこんとうが適。肋骨に沿って痛みが出る肋間神経痛には、抵抗力をつけて、体の奥まで侵入した病邪を追い出す為、体を温め、背と胸の筋肉の緊張を緩め、神経の痛みを和らげる柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとうが適。腰から足にかけて痛む坐骨神経痛の場合、体内に蓄積された慢性の滞りを除き、腰や足の痛みを取る五積散ごしゃくさんが適。湿度の高い時期に悪化する坐骨神経痛には、水分代謝を改善して痛みを取り除く、麻杏よく甘湯まきょうよくかんとうが適。同様の症状に冷えが加わった悪化症状には、患部を温め、神経の痛みを取り去る桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとうが適です。

ツボ紹介:天宗 てんそう

手の太陽小腸経のツボで、肩甲骨のほぼ中央上に取ります。押さえると圧痛を感じます。主治として、咳嗽、ぜんそく、急性乳腺炎、母乳欠乏症、上肢挙上不能。効能として、肺の気を下降させる。筋を緩めて伸ばし、経絡の通りをよくする。

実用・東洋医学:神経痛5

「養生」カボチャの湿布や梅酒の湿布を紹介。痛みを和らげる効果あり。カボチャの湿布は、肋間神経痛に効果あり。適当な大きさに切った皮つきのカボチャをよく蒸し、すり鉢でドロドロに潰し、やけど注意で、ガーゼに伸ばし痛む所に貼ります。梅酒は、氷砂糖の入っていないものを用い、ガーゼに含ませ痛む所に貼ります。ぜひお試しくださいね。

ツボ紹介:天泉 てんせん

手の厥陰心包経のツボで、上腕前面、脇の下2指下で、前面中央辺りを指で押してくぼむ所に取ります。圧痛を感じます。主治として、心痛、咳嗽、上腕内側痛、烏口突起炎。効能として、胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善する。上がった気を下降させ、せきを止める。

実用・東洋医学:神経痛4

「坐骨神経痛の場合」背骨どうしのクッションとなる椎間板の損傷によって起きる椎間板ヘルニアなどが原因となる事が多く、神経痛の中でも一番よく見られる症状です。坐骨神経は太ももの裏から足カカトまで痛みやシビレが起きます。湿邪や寒邪が原因となる事が多く、体を温め、水分代謝を改善させて治します。

ツボ紹介:天井 てんせい

手の少陽三焦経のツボで、肘の後面、肘頭から上に1指のくぼみに取ります。主治として、難聴、てんかん、頸部リンパ節結核、片頭痛、頸肩腕痛、肘関節痛、上腕神経痛。効能として、耳の聞こえをよくする。精神を穏やかにする。気のめぐりを改善して、デキモノを解消する。

実用・東洋医学:神経痛3

「肋間神経痛の場合」肋骨に沿って帯状に症状が起こり、胸や脇の下、背中に鋭い痛みが走ります。これも多くは、右か左の片側面に症状が現れます。風邪や湿邪、寒邪などの病邪に体の奥まで侵入されてしまった状態で、体を温め、抵抗力をつけて、症状を改善させます。

ツボ紹介:天枢 てんすう

足の陽明胃経のツボで、おヘソの2指外側に取ります。主治として、嘔吐、腹脹、子宮筋腫、下痢、便秘、糖尿病、月経痛、月経不調、精神異常、浮腫。効能として、中焦ちゅうしょうの機能を改善して、気の流れをよくする。脾の清せいを肺へ送り、胃の濁だくを腸へ送る。月経を調整して、痛みを止める。

実用・東洋医学:神経痛2

「三叉神経痛の場合」顔面神経痛ともいい、顔面から前頭部にかけて激痛が走る症状で、その多くは顔の片側面に現れます。風邪に侵されて発症する事が多く、風邪を除くと改善します。

ツボ紹介:天衝 てんしょう

足の少陽胆経のツボで、側頭部、耳たぶ付け根の後縁直上で、髪際から上に2指少し後に取ります。主治として、頭痛、片頭痛、歯肉炎、てんかん。効能として、心を穏やかにして、精神を安定させる。腫れを抑え、痛みを止める。