オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年4月

実用・東洋医学R:肩こり3

「気の滞りで起こる場合」ストレスやイライラ、緊張して起こる肩こりは気の滞りが原因です。気分は暗く頭痛やゆううつ感を伴う事あり。この場合、気の流れをスムーズにして症状を改善させます。「風湿の外因で起こる場合」風湿による場合はかぜや首スジの違えなどによって起こる肩こりです。事故によるむち打ち症=頸椎症なども含む為、その場合は医療機関に受診も検討ください。

実用・東洋医学R:肩こり2

「瘀血で起こる場合」瘀血によるものは、肩から首の筋肉の血行が悪く強い肩こりを起こします。長い時間パソコンなど同じ姿勢が要因で昼間より夜間になると悪化。体全体を冷やさない事。肩から首の血行をよくする事で改善します。全体のバランスも大事です。ぜひご相談くださいね☺️

経穴:侠渓 きょうけい

足の少陽胆経のツボで、足背、第4·第5指間のミズカキの近位に取ります。筋:皮下に第4背側骨間筋。神経:筋枝は外側足底神経、皮枝は浅腓骨神経が分布。血管:皮下に背側指動脈が走行。

5月祝日ゴールデンウィークは営業しています。

5/3憲法記念日、5/4みどりの日、5/5こどもの日、5/6振替休日のゴールデンウィークは営業しています。ご活用頂ければ幸いです。

実用・東洋医学R:肩こり1

人類は二足歩行により、手の活用が自由となりました。その為、肩や首は重い頭を支えなければならず、肩は最も凝りやすい部位となりました。東洋医学では肩こりを①瘀血で起こる場合、②気の滞りで起こる場合、③風湿の外因によって起こる場合の3つに分けて考え、対処していきます。

経穴:地五会 ちごえ

足の少陽胆経のツボで、足背、第4·第5中足骨間、第4中足指節関節を越した凹みに取ります。筋:皮下に第4背側骨間筋。神経:筋枝は外側足底神経、皮枝は浅腓骨神経が分布。血管:皮下に第4背側中足動脈が走行。

実用・東洋医学R:精力減退8

「食養」精力減退には腎を丈夫にする食べ物や精力がつく食べ物を摂りましょう。全身を健康にして強壮作用のあるものはニンニクとニラです。腎を強くする食べ物はヤマイモです。ヤマイモのヌメリはムチンで強壮作用があります。高齢者の精力減退にはクコです。クコの実と葉をひとつかみ、2カップの水で煎じてお茶代わりに飲みましょう。

経穴:足臨泣 あしりんきゅう

足の少陽胆経のツボで、足背、第4·第5中足骨底接合部際凹み部に取ります。筋:皮下に第4背側骨間筋。神経:筋枝は外側足底神経、皮枝は浅腓骨神経が分布。血管:皮下に第4背側中足動脈が走行。

祝日の4/29昭和の日は営業しています。

当日は平常通り営業します。ご活用頂ければ幸いです。

実用・東洋医学R:精力減退7

「ツボ」腰部の腎兪じんゆ、小腸兪しょうちょうゆ、膝裏内側の曲泉きょくせんにお灸をします。腎や生殖器系を丈夫にして改善させます。